ProjectAid問題解決リーズ① 思考力の開発 問題解決マスターを目指して 技術編
ビジネスの思考力の基礎となる問題解決力を身につけるためのコースです。 ①ビジネスにおける問題解決力のステージの理解 ②MECEとIssueツリー ③Issueを発見する手法 ④Why&So What思考 ➄システムダイナミクス思考 をカバーし、ビジネスでの問題解決マスターを目指すための思考技術の全体像を分かりやすく解説します
問題解決力のステージとは
無料プレビュー問題解決のステージ② 分解的アプローチ
問題解決のステージ③ システム思考的アプローチ
問題解決のステージ④ ポストシステム思考的アプローチ 社会構成主義的な見方
問題解決のステージ➄ フレーム型と創発型の問題解決の違い
問題解決のステージ⑥ 思考力の4つの階層
問題解決のステージ⑦ 問題解決ステージで見たコロナ対策への社会の反応
問題解決のステージ⑧ 問題解決力の視点で見た組織の成熟度
問題解決のステージ⑨ 各ステージで求められる能力の整理
Practice1 問題解決力のステージ
MECEとIssueツリー① MECEな分解 漏れなく・ダブりなく
MECEとIssueツリー② MECEを操れるかどうかで仕事の精度が左右される
MECEとIssueツリー③ MECEに分けることの効用を理解する
Issueを見つけ出す手法① ロジックツリーとIssueツリーの違いを理解する
Issueを見つけ出す手法② 合目的的な分解
Issueを見つけ出す手法③ IssueとProblemの違い
Issueを見つけ出す手法④ Issueを発見するステップ 観察を目的とした分解
Issueを見つけ出す手法➄ Issueを発見するステップ 観察からの知見のプールとIssueへの構造化
Issueを見つけ出す手法⑥ 良いIssueツリーの条件
Issueを見つけ出す手法⑦ 手順とポイントのまとめ
Practice2 Issueツリー
Why&SoWhat 思考① Why&So What思考によりIssueを特定する
Why&SoWhat 思考② 本質課題を特定するWhy&So Whatの問いの繰り返し
Why&SoWhat 思考③ 根本課題を発見する流れ ダイエットの例
Why&SoWhat 思考④ 現場現実と仮説の世界を行き来する訓練
Why&SoWhat 思考➄ 一番深い本質課題を見つけ出す 住宅設備メーカーのケース
Why&SoWhat 思考⑥ Why思考力と組織の生産性
Why&SoWhat 思考⑦ Why思考を停滞させるスコープバリア問題
Why&SoWhat 思考⑧ スコープバリアを超える鍵 経営者マインドでの問題への向き合い
Why&SoWhat 思考⑨ Why&So What思考のまとめ
Practice3 Why&So What
システムダイナミクス思考① 課題の連鎖を発見する
システムダイナミクス思考② 課題の連鎖を発見する流れ 優秀人材離職問題のケース
Practice4 システムダイナミクス 課題の連鎖
Practice5 プロジェクトテーマへの投影